資産形成

資産形成

決算好調の優良企業3選

好決算により増配を発表した優良企業3社を紹介します。
資産形成

今狙い目の株主優待銘柄

トランプ政権の動向や日本の金利上昇など、先行きが読みにくい状況にありますが、割安の優良高配当株が散見されます。今狙い目と判断している優良株主優待銘柄を挙げてみます。
資産形成

山崎元さんの教え(ほったらかし投資術)

故・山崎元さんの教えはいたってシンプルです。 ①生活防衛資金3ヶ月分を貯める。 ②余剰資金は全て投資信託「eMaxisSlim全世界株式オールカントリー」に投資する。 ③必要資金があれば、「eMaxisSlim全世界株式オールカントリー」から取り崩す。
資産形成

iDeCo制度の光と影

非課税制度の一つとして、iDeCo制度が浸透しつつあります。60歳までは原則引き出せないという制約はあるものの、掛金は所得控除として申告できる、つまり税金を取り戻せる良い制度だと思います
資産形成

2024年を振り返って

もうすぐ2024年も終わりですね。皆さんはどんな一年でしたか?元旦には能登地方で大震災があり、衝撃的なスタートだったと記憶しています。2024年は新NISA制度が始まり、つみたて投資枠でインデックスファンドを積立し、成長投資枠で日本の高配当株とJ-REITを購入しました。年間配当金は20万円くらいの水準まできました。将来へつながる一歩が踏み出せました。
資産形成

持ち家or賃貸 どちらがお得?

マイホームを持ちたい!それが夢だという方も多いかもしれません。賃貸で毎月家賃を支払うくらいなら、住宅ローンを組んで戸建てやマンションを買ってしまおうという方も結構いると思います。住宅ローン控除で税金も戻ってくるし、マイホームは資産になるから。国も推奨してるし⋯と、そんな考え方が日本国内の常識なのかもしれません。
資産形成

生命保険の甘い罠

民間の生命保険には色々な種類の会社や商品がありますよね。医療保険、がん保険、学資保険、変額保険、ドル建て積立保険etc.まさにゴミ保険だらけなのですが、まずは公的保険で何が補償されているのかを知ることが大事ですね。
資産形成

限りある時間の使い方

時間を有効に使うにはどうすればいいのか⋯これは永久の課題ですよね。人生4000週間をどう過ごしますか?たった4000週...
資産形成

アプリでATM

ATMシステムも進化していきますね。私が使っているネット銀行の住信SBIネット銀行では、「アプリでATM」という機能があります。
資産形成

改訂版お金の大学

お金の価値観を大きく変えるきっかけとなった本、お金の大学の改訂版が出ます。
タイトルとURLをコピーしました