資産形成 となりの億万長者 皆さんは億万長者というとどのようなイメージをお持ちでしょうか?アルマーニのスーツを着こなし、東京港区のタワマンに住んで、高級外車を乗り回しているというイメージでしょうか。 2023.03.04 資産形成
資産形成 ファンドオブザイヤー2022 先日、投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤー2022が発表されました。 毎年のトレンドと優良ファンドが一目瞭然ですね。この中の投資信託やETFを選んで投資することで、それなりの成果が得られそうです。 2023.02.12 資産形成
資産形成 少額の不動産投資クリアル 不動産投資という言葉にビビっている筆者です。不動産投資といえば、高額で住宅ローンを組み、トラブルが多い印象です。でも不動産投資に近い感覚で1万円から投資ができるというサービスは良いなと思います。今回取り上げるのは、不動産投資クラウドファンディングのクリアルです。 2023.01.22 資産形成
資産形成 住宅ローン見直し 住宅ローン金利が上昇したことが大きな話題となり、金融機関の株価も急上昇しています。住宅ローンの支出は大きく、少しでも費用を抑えたいところです。契約時の比較や契約の定期的な見直しが重要になってきます。 2023.01.15 資産形成
資産形成 インボイス制度について インボイス制度が大きく変わろうとしています。インボイス制度は軽減措置があるものの、2023年10月から始まります。消費税の課税事業者でインボイス制度の登録事業者であれば、取引先にとっては仕入れ控除の対象となるので、有利です。 2023.01.03 資産形成
資産形成 SPYDを購入するメリット SPYDって何?暗号?と以前の私なら思っていたと思います。SPYDはアメリカの大手資産運用会社ステートストリート社が運営するETFの金融商品です。SPYDはS&P500構成銘柄から高配当株80社を集めた高配当株ETFです。SPYDの特徴は不動産や公共事業セクターが多いという特徴があります。高配当株なのに配当金が少ないことがあったり、株価が低調な値動きとなっている等の懸念材料はありますが、長期で見れば優良な金融商品の一つだと捉えています。 2023.01.02 資産形成
資産形成 楽天銀行を使うメリット 新年明けましておめでとうございます。2023年もよろしくお願いいたします。年明け最初の記事は、楽天銀行について取り上げます。ネット銀行の代表として住信SBIネット銀行についても以前に記事を書きましたが、楽天銀行も万能なネット銀行の一つです。楽天銀行のメリットを記載します。 2023.01.02 資産形成
資産形成 住信SBIネット銀行を使うメリット 最近はネット銀行を利用する機会が増えました。ネット銀行とは、店舗ATMを持たない銀行のことで、代表的なものには楽天銀行や住信SBIネット銀行があります。 2022.12.29 資産形成
資産形成 S&P500指数の未来 2022年は株式市場にとっても荒れ相場が続きました。ロシアとウクライナの戦争に始まり、物価高や原油高が続き、歴史的な円高が続く中で日常生活の出費も増えています。右肩上がりだったアメリカの株価も、弱気相場入りしています。世界をけん引してきたGAFAM5社の決算も明暗が出て苦戦しています。(Google,Apple,Facebook,Amazon,Microsoft) 2022.12.29 資産形成
資産形成 ミニマリストゆみにゃん 最近はyoutubeで必要な情報が得られる便利な時代になりましたね。分かりやすい人から正しい情報を得て、資産形成していければよいと思います。 2022.11.27 資産形成